»トップ »ゲスト出演 » 9月15日~21日までは「老人の日・老人週間」石垣...
ゲスト出演

9月15日~21日までは「老人の日・老人週間」石垣人権擁護委員協議会のみなさんにお越しいただきました。

9月17日(水)ハッピーザサンの時間、石垣人権擁護委員協議会の
皆様をお迎えし、「老人週間・高齢者の人権」についてお話いただきました。
人権擁護委員は、民間のボランティア団体で、法務大臣の委嘱を受けて地域の中で
人権尊重を広め、地域住民の皆様の人権が侵害されないように配慮し、
人権を擁護していくあなたの町の相談パートナーです。
全国で約14,000名、八重山では石垣市9名、竹富町3名、与那国町2名、計14名の
人権擁護委員がいらっしゃいます。
法務局と連携し、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、
人権侵害の被害者の調査・救済をしたりしています。相談は無料で秘密は守られます。
更には、主に小学校や中学校に出向いて、思いやりの心や命の尊さを考える
「人権教室」という授業や講話も行っています。

9月15日~21日までは「みんなで築こう 健康長寿と共生社会」 を標語に掲げ、
老人の日・老人週間です。
「広く社会に、高齢者の福祉について関心と理解を深める」ということと
「高齢者も自ら意欲的に生活すること」とをねらいとしています。
そこで、人権擁護委員の皆さんは「高齢者の皆さんが安心して暮らせるように
高齢者の人権問題について、広く社会に啓発し、関心と理解を深めていきたい」と
考えているそうです。
高齢者の人権、現在の状況などもお話いただきました。
隣近所にいらっしゃる高齢者の様子や変化に関心を寄せ、身近なところで虐待や
人権が侵害されていると思われたときは通報、相談をお願いします。
下記がそれぞれの電話番号です。


  • 那覇地方法務局石垣支局(0980-82-2004)

  • みんなの人権110番(0570-003-110)・・・様々な人権問題の電話によるご相談

  • 子どもの人権110番(0120-007-110)・・・いじめ・虐待などこどもの人権問題

  • 女性の人権ホットライン(0570-070-810)・・・セクハラ・家庭内暴力など女性の人権問題


その他にも手紙やインターネット、ラインでのご相談も可能です。
ぜひ法務局のホームページを覗いてみてください。
法務省ホームページ

写真左:荷川取 美和子さん
写真右奥:山田 善博さん
右手前:上勢頭 篤さん



★ ラジオCM放送中